立石秀彦

50代で賃貸は恥ずかしい?それよりも深刻な老後問題をデータで確認

2025/7/28  

「50代で賃貸暮らしを続けるのは、ちょっと恥ずかしい……」 そんな風に思う必要はないのかもしれません。 堀江貴文(ホリエモン)さんのようにポリシーを持って賃貸に住んでいる著名人もいますし、どこに住むか ...

年収250万円でも通る?シングルマザーのための住宅ローン完全ガイド

2025/7/4  

シングルマザーだから住宅ローン審査に通らないということはありません。重要なのは、①安定した収入、②返済計画の妥当性、③信用情報の良好さといった客観的な要素です。 たとえば年収250万円の方なら、ざっく ...

建売住宅のデメリットをメリットに変える!?データ分析から見えた住宅選び

2025/6/19  

「建売住宅って、やっぱり注文住宅よりも不便なのかな?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。 結論から言えば、建売住宅には「間取りやデザインの自由度が低い」「外観や設備が標準的で個性は出しにく ...

地盤調査は必要? 「自分でできる」簡易チェックの5ステップ+地盤改良の基礎知識

2025/6/16  

最近は「地震に強い○○工法!」といった広告コピーがあふれています。そこで、こんな家だと、安心して暮らせるのかな……と思ってしまいがちです。 しかし丈夫な家を建てても、その土台となる「地盤」が弱ければ、 ...

【初心者向け】不動産登記簿の見方を宅建士がわかりやすく解説

2025/6/25  

不動産登記簿は、土地や建物の「履歴書」のような存在です。一見複雑に見えますが、読み方さえ分かれば、さまざまな情報を読み取ることができます。 こんな事がわかります 表題部 その不動産の概要 権利部(甲区 ...

賃貸と持ち家で1300万円の差が?厳密に計算すると持ち家が有利

2025/6/19  

賃貸か持ち家か? という議論には、長年決着がついていません。正解はないのでしょうか? 実は厳密に計算すると、それなりに「答え」が出るものです。 ところが、ホリエモン(堀江貴文)さんや、ひろゆき(西村博 ...

二番手から逆転!一番手を押さえて不動産購入を実現するノウハウ

2025/8/27  

筆者は仲介業務を行う中で、何度か「二番手からの逆転」を経験したことがあります。 確率としては低いのですが、できる限りの手を打ち、売主の心理を考えた対策を心掛けることで、逆転の可能性はアップします。 不 ...

市街化調整区域の物件は買わない方がいい?例外的に買ってもいい条件とは?

2025/6/19  

市街化調整区域の物件は「買わない方がいい」とよく言われます。その理由は、原則として建物を建てることができず、マイホームを建てようと思うと法令に関するかなり深い知識が求められるからです。 しかし、不動産 ...

「住宅ローン払えない人急増」はウソだった!宅建士がデータにもとづいて回答

2025/6/9  

「住宅ローンが払えない人が増えている」という記事が多いので、ファクトチェックしてみました。 結論からいえば、それはウソです。 住宅金融支援機構のデータなどで確認すると、住宅ローンを支払えない人は増えて ...

教育費が増えても住宅ローンで家計が苦しくならない対策を

2025/6/9  

「教育費と住宅ローンの両立は苦しい…」という声を耳にすることがあります。 しかし、自分たちにあった物件を選び、あらかじめ学費との両立を考えた住宅ローンを組んでおくことで、安全に住宅ローンの支払いを続け ...